メインコンテンツにスキップ - Skip to main content
お問い合わせ・無料相談

がんに対する免疫監視能力を強化した
あなたの免疫細胞を用いた
第4のがん治療

オーダーメイドがん免疫治療を提供します

今までがん治療は、手術・抗癌剤・放射線が三大治療と考えられてきました。これらの治療はそれぞれ重要な意義を持っており、今後もがん治療になくてはならないものです。
しかし、これらの治療は体の外からがんを治そうというものであり、それぞれに副作用や合併症などがあります。

これに対して、免疫治療は、人間ひとりひとりが本来持っている免疫力を高めることにより、体の中から病気を治していこうというものであり、今までのがん治療とは全く違う考え方に基づいています。
2011年、樹状細胞の発見によりRM Steinman氏がノーベル賞を受賞し、2018年、抗PD-1抗体薬(免疫治療の薬剤です)開発で、本庶 佑氏がノーベル賞を受賞したことにより、現在免疫治療は「第4の治療法」と言われるようになってきました。
また様々な研究から、三大治療を行うにあたっても、免疫力があるかないかによってその効果発現にかなりの違いがあることもわかってきています。

免疫療法には大きく分けて2つあります。1つは免疫反応に対してブレーキがかかるのを防ぐ治療(免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-1抗体薬を使用)、もう一つは免疫力を高める治療(免疫細胞療法)です。当院では、後者の免疫細胞療法をを行っています。

免疫治療と今までの治療とは相反するものではなく、どんな治療を受けるにしても免疫力を高める事が大切であり、これによって今までの治療の効果がさらに高まると考えられます。

当院が行う免疫治療は大きな副作用はなく、回数・時期を選びません。
また外来通院で行いますので、ご自分の時間を大切にして頂くことができます。

当クリニックでは、長年、内科・外科でがん治療に携わってきた経験豊かな医師が患者さんとゆっくり時間をとってお話し、ご納得頂いたうえで治療を進めてまいります。
みなさんお一人お一人が、自分の人生を、自分らしく過ごして頂ければと思います。

免疫細胞療法

ネオアンチゲン
樹状細胞ワクチン療法

樹状細胞療法(DC療法)

高活性化NK細胞療法
(NK療法)

がん免疫治療Q&A

  • Q 細胞培養期間は個人差があるものですか?

    大きな差はございませんが、通常は3週間ぐらいで治療用の細胞に増殖していきますが、多少の個人差がありますので、培養状態をみながら治療計画を立てることが大切だと思います。大阪医誠会がん・神経難病治療クリニックでは培養室を併設しておりますので、適切なタイミングで患者さんの体内に戻す時期を検討しながら治療をしております。

  • Q がん末期の人はだれでも腹水が溜まるのでしょうか?

    誰でも腹水が溜まることはございません。お腹の中にがん細胞が転移してがん性腹膜炎の状態になった時に腹水が溜まります。ただし、肝機能に障害があった場合でも腹水が溜まることがありますので、腹水の中にがん細胞があるかどうか確認することによって、腹腔内のがん免疫療法をやるかどうかは決める必要がありますので、ご注意いただきたいと思います。

  • Q がんが転移・進行している末期状態でもTリンパ球療法は有効ですか?

    抗がん剤と免疫療法を併用することで有効性が上昇するという動物実験データがヨーロッパの2007年のジャーナルに報告をされました。したがって抗がん剤の際に免疫療法を併用することを是非、お勧めしたいと思います。

大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック

お知らせ

2025年4月 4日お知らせ
ホームページをリニューアルしました

無料相談受付中です

「治療法や治療費について詳しく聞きたい」
「他の治療と併用したい」
「転移への予防を考えたい」
など、お気軽にお問合せください
無料相談受付中です